ギャラリーen トップページへ

きもの専門店
や和らぎ たかす
  • 展示会案内
  • └ 過去の展示会
  • きもの お手入れ処
  • ウェディング
  • 店主のひとりごと
  • たかすの杜
ギャラリーen
  • 企画展案内
  • └ 過去の企画展
    • 2019 (11)
    • 2018 (16)
    • 2017 (15)
    • 2016 (11)
    • 2015 (13)
    • 2014 (12)
    • 2013 (11)
    • 2012 (12)
    • 2011 (8)
    • 2010 (6)
    • 2009 (7)
    • 2008 (8)
    • 2007 (6)
    • 2006 (9)
    • 2005 (7)
    • 2004 (9)
    • 2003 (6)
    • 2002 (9)
    • 2001 (8)
    • 2000 (11)
    • 1999 (10)
和のセレクトショップ
杜のとなり
  • 旬のいちおし
  • カレンダー
  • etc.
  • トップページ

企画展案内

 赤木 明登 展 ー家族で迎えるお正月ー

2009年12月1日(火)〜7日(月)
12月1日は作家在廊



 
『新しくて古いもの」「古くて新しいもの」そんな言葉がピッタリの器を創る赤木さん。
使うほどに味わい深く毎日の食卓に欠かせない器たちです。
今回もまた、新しく永遠なものにふれて下さい。         店主 
★12月1日発売の『家庭画報1月号』に
”輪島・赤木家のお正月”が掲載されています。是非、ご覧くださいませ。
Tweet


真砂 三千代 2009 Afa コレクション 秋の衣 展

2009年11月4日(水)〜8日(日)AM10:00〜PM6:00

すっきりと晴れた高い空、さわやかな風、色づく山々。
秋は衣をまとう者にとって、さまざまな遊びができる季節です。
今年のアファのテーマは、裏も表も…
ダブルフェイスの布で作るジャケット、コート、スカートは
その日の気分で何倍も楽しめるよう、裏も表も着用できます。
新しいアファの秋の衣を是非お楽しみ下さい。
 

真砂 三千代

〔アイテム〕
ブラウス、プルオーバー、カーディガン、ジャケット、コート、スカート、パンツ、ワンピース  etc.
〔素材〕
インドシルク、ラオス草木染シルク、真木テキスタイルのシルク×ウール、カシミヤ混ニット、ウール  etc.





Tweet

美神の邂逅ー無境の世界ー

2009年10月20日(火)〜25日(日) 
AM10:00〜PM6:00


「無境展によせて」
『美しい』という言葉をとても大切にして生きておられる塚田さん。
今まで接点はあったもののギャラリーでは初めての企画です。      

店主  蓮井 将宏

略歴

塚田 晴可(つかだ はるよし)  
ギャラリー無境主人。1951年、東京生まれ。1979年にギャラリー塚田を開廊。
北大路魯山人を中心に扱い、1994年にギャラリー無境を開廊してからは、みずからの″ものを見抜く眼″が認めた
東西の古美術から現代作家の作品を紹介している。
ギャラリー名の「無境」は、美に境無しー美しいものに国や時代などの境界は無いーというコンセプトをもとに命名された。

塚田さんの著書より
「美神の邂逅」(里文出版)
見立て、取り合わせの美を極める一冊。
「婦人画報」誌で1999年1月から3年間、巻頭頁に連載され、好評を得た
「美神の赤い糸」が新原稿を加えて1冊の本になりました。

「暮らしのなかに 新・古美術」(淡交社)
一人でも多く、美しいものと出会っていただきたい…
という塚田さんの願いから作られた本です。

 ギャラリー無境さんのサイトはこちら→ http://www.mukyo.com/
Tweet
渡邊 浩幸 木工展

2009年10月1日(木)〜7日(水)  
AM10:00〜PM6:00
・作家在廊  10月1日、2日
   

木の時間・・・木でつくる小さな食器

とても繊細な目と手をもつ渡邊浩幸さんは、東京藝大で漆工を
学んだのち、木工の道にすすみました。
高度な技術がありながら、暮らしの中でつかう器はやわらかく
仕上がっていて、手にとるわたしたちは安らぎをおぼえます。
今回の展示では、果樹園からきた桃、リンゴ、梨などからつくった
スプーン類やサクラのカフェオレボウル、プレート、ランプシェード
などをご紹介します。
渡邊さんは型をつかわないので、ひとつひとつ形が違います。
音楽好きな彼の、リズミカルなアドリブが伝わります。


木はそれ自体が長い時間を生きてきており、
わたしたちはその時間をいただくようなものです。
それぞれの木の時間を感じて、また食卓で木の時間を味わえ
ますように。そんな願いをこめた展示になります。

 
略歴

渡邊浩幸(わたなべ ひろゆき)
1971年11月生まれ
茨城県出身
現在、千葉県柏市在住。

東京藝術大学美術学部工芸科漆芸専攻卒業
東京藝術大学大学院美術研究科木工芸専攻修了

 渡邊浩幸さんのサイトはこちら→http://www.fureai.or.jp/~nabe/ 
Tweet

荒川 尚也 ガラス展  グラス・冷茶碗・器・香炉 etc…

2009年6月17日(水)〜30日(火) AM10:00〜PM6:00
21日・28日の日曜日はお休み

●
17日(水)は荒川さん在廊


略歴
1953年京都市生まれ
1978年北海道大学 農学部 卒業
     札幌の豊平ガラスに入社。吹きガラスの技術を学ぶ。
1981年京都府京丹波町細谷にて晴耕社ガラス工房を始める
1995年京丹波町中山に工房を移転

荒川さんによせて…
以前より熱望していた荒川尚也さんの初個展です。
“たかすの杜”、“杜のとなり”、“ギャラリーen”の三か所を使い、
光と風、空間と時間の中でガラスの可能性を展示してくれます。
「想い出」(シリーズ)あり、ユーモアあり、憂いありの物語が
繰り広げられます。日々の中で使って下さい。

オーナー  蓮井 将宏

Tweet

ZAZA CHAPEAU
池田 かよ 「夏の帽子展」


2009年5月26日(火)〜31日(日)  <期間中無休>  AM10:00〜PM6:00   

●初日 池田さん在廊
●26日ラッキーDAYは、池田さんより素敵な帽子の被り方レクチャー頂けます!

帽子は、夏を旨とすべし。

池田かよさんの帽子を被り、青空の下に飛び出しましょう。

海、風、とんぼ…夏の帽子。

池田 かよ 略歴

1951年  高知生まれ
1970年  サロン・ド・シャポー学院
1972年  婦人帽子 銀座ボーグ アトリエ勤務
1980年  高知市にZAZA CHAPEAUアトリエ&ショップ開店 
1983年  高知大丸美術画廊にて個展
      東京銀座、京都、大阪、名古屋、福岡などにて個展



ZAZAさんのWebサイトはこちらから→http://www.zazachapeau.com
Tweet

森 かおり 作品展

2009年5月10日(日)〜31日(日) AM10:00〜PM6:00
17日(日)・18日(月)・24日(日)は休み

●森さん 在廊日…初日・最終日・火・木・土の午後


略歴
1982年香川県生まれ
1999年ニュージーランドへ渡る
2005年ホワイトクリフ美術大学を卒業後、カンタベリー大学大学院で
     子供発達学を学んだ後、理学部に移り、コミュニケーション障害学、
     脳神経学、心理学を修める
2000年よりニュージーランドで個展、グループ展、オークション等に招待され、
     美術誌にも掲載される

かおりさんがNZにて十年をすごし、今にいたる軌跡です。
一人の人間が歩いてきた道の轍を辿る視線はいずれ
自分の歩いてきた道へとつながってゆきます。
どうぞ、のどかな時間を絵とともにおすごしください。
心よりお待ちしております。     店主

Series: Ka heru
2007 Mixed Media
600mm×1300mm


Tweet
 1ページ/1ページ中      メイン  

ページのトップへ

ギャラリーen > お問い合わせ
〒760-0043 香川県高松市今新町1-4 高須ビル2F > アクセス
tel 087-851-3711 open 10:00-18:00(会期中のみ)> 営業カレンダー

copyright (C) YAWARAGI TAKASU all rights reserved.