ギャラリーen トップページへ

きもの専門店
や和らぎ たかす
  • 展示会案内
  • └ 過去の展示会
  • きもの お手入れ処
  • ウェディング
  • 店主のひとりごと
  • たかすの杜
ギャラリーen
  • 企画展案内
  • └ 過去の企画展
    • 2019 (11)
    • 2018 (16)
    • 2017 (15)
    • 2016 (11)
    • 2015 (13)
    • 2014 (12)
    • 2013 (11)
    • 2012 (12)
    • 2011 (8)
    • 2010 (6)
    • 2009 (7)
    • 2008 (8)
    • 2007 (6)
    • 2006 (9)
    • 2005 (7)
    • 2004 (9)
    • 2003 (6)
    • 2002 (9)
    • 2001 (8)
    • 2000 (11)
    • 1999 (10)
和のセレクトショップ
杜のとなり
  • 旬のいちおし
  • カレンダー
  • etc.
  • トップページ

企画展案内

藤塚 光男「作陶展」 

2008年11月5日(水)〜12日(水)
AM10:00〜PM6:00     期間中無休
藤塚さん在廊日・11月5日、6日、7日



作り手の、おだやかな心を映したような澄んだ白と藍色が
手に取るたびに満足感を与えてくれます。
ぜひ、皆様に使っていただきたい器です。

Tweet

Life afa 展
「Organic Life Clothing」

2008年10月21日(火)〜28日(火)
AM10:00〜PM6:00
10月26日(日)は休廊

毎日の暮らしの中で私たちは多くの時を
布とともに過ごしています。
朝、顔を洗ってタオルで拭くとき、窓のカーテンを
開けるとき、洗い立てのシーツを敷くときなど、
服以外にもたくさんの布に触れていることに
気づきます。ライフアファでは身近な
布物をオーガニックコットンで作っています。
その肌ざわりの優しさを是非お試し下さい。

 ライフアファ  真砂 三千代

     

    

     

    
Tweet

真 砂 秀 朗

絵 と 音 展 ー観音ー

2008年10月21日(火)〜28日(火)
AM10:00〜PM6:00

25日は真砂さん在廊
26日(日)休廊



●アバウトコンサート開催

25日(土)PM 3:00頃より
会場 たかすの杜



心の奥にひろがるキラキラかがやく海原のように、
森のようになにもさえぎることも無く、
わけることのない、ひとつの世界。
絵と音の繋がるところ。

 

とても美しい景色に出会ったとき、
それは自然の意識と自分の意識がひとつになっている時。
そのような感覚を絵や音でぼくは表現したいといつも思っています。
その表現を風景のように見て、聞いて、いただけたら幸せです。      

Hideaki Masago

Tweet
真木千秋 展

2008年10月3日(金)〜10日(金)
AM10:00〜PM6:00


真木さん在廊日・10月3日(金)

10月6日(月)は休廊



できたてのほやほやです。
ストールの赤は茜の先染め、
タッサーシルクの太い
手紡ぎ糸と折りあわせて。
縦縞のウール×シルクの
プリーツスカートと。
             真木千秋


















Tweet
川添 微 展   HoNoKaのエメラルド原石 

2008年7月3日(木)〜7日(月)
AM10:00〜PM6:00     期間中無休



略歴


1971年香川県に生まれ、アジア・オーストラリアを2年間の放浪中に、色々な種類の「石」に出会う。
インドネシア・バリ島でガーネット、水晶、ラピスラスリ等の加工技術を学び、オーストラリアで
真珠の養殖、オパールの販売に携わる。1992年より6年間コロンビアでエメラルドを買い付けをする一方、
エメラルドの加工、研磨技術を習得する。1998年、独立して自らのデザインを確立させるため、退社して渡米。
2001年、宝石学をGIA・ニューヨークで修了し、現在ニューヨーク在住。
アトリエをニューヨークとインドネシア・バリ島に構える。




今年は何度かコロンビアに足を運び カッターと共にいろいろなエメラルドの
カットをあみ出しました。原石の荒々しさとカットされた石の繊細さ、そしてカットによって
表情の変わるエメラルドの光を見ていただけらとおもいます。と共に
エメラルドがどういうところからどういうかたちでやってくるのか?
どのようにカットが施されるのか?山の中での私の仕事を撮影してきました。
そちらもあわせて見ていただけたらうれしく思います。
川添 微

Tweet

望月 通陽 型染め展
      画文集「方舟に積むものは」より


2008年3月20日(木)〜29日(土)
AM10:00〜PM6:00

★23日(日)休廊
★20日は望月さんがいらっしゃいます。


望月さんの作品は
一度見ると心が動きます。
何処だか分からない程…
心から魂に届きます。
湧き出づるオーラを是非観て下さい。
大好きな作品ばかりです。       店主



望月通陽 (もちづき みちあき) 略歴

1953年静岡生まれ。1995年講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。
画文集「道に降りた散歩家」で2001年ボローニア国際児童図書展ラガッツィ賞受賞。
2007年北とぴあ国際音楽祭オペラ「オルフェーオ」衣装担当。
型染め、彫刻、版画、陶などでも制作を重ね、建築との関わりも多い。

Tweet

薄 井 ゆ か り

裂き織りバッグ展



2008年3月3日(月)〜10日(月)
AM10:00〜PM6:00

期間中無休

3日は薄井さんがいらっしゃいます。

薄井さんのバックは一度持ってみると手放す事ができません。
とてもおしゃれで優しい手創りバッグです。一日が楽しくなります。
是非、お早めにお越しください。

Tweet

篠 田 桃 紅 展





2008年2月4日(月)〜14日(木)
AM10:00〜PM6:00

10日(日)休廊


PHASE  2007

2007年の最新作から1980年代までの作品が揃います。本作品もあり、見ごたえの
ある個展になりそうです。桃紅さんの創作意欲が私達に希望と夢を与えてくれます。
ギャラリーの空間に、絵と李朝の家具を一緒に飾ります。「物を創り出す力とは…」
春隣の頃、静かにひたって下さい。                 店主  蓮井 将宏


李朝の家具展


2008年2月4日(月)〜14日(木)
篠田桃紅展と同時開催

李氏朝鮮時代の家具は「李朝家具」と呼ばれ、戦前より骨董の目利きと言われる人々に注目
され、愛好されてきました。
シンプルですが、使い込まれた家具独特の温みを持ち、落ち着いた味わいのある家具です。
その李朝家具を、今回は、現代的なお部屋にも馴染み易く状態の良い品を十数点集めました。
皆様にご覧頂ければ幸です。


篠田 桃紅 (しのだ ・とうこう)

書家、美術家。1913年旧満州国大連生まれ。40年銀座・鳩居堂にて初個展。
56年渡米、ボストン、シカゴ、パリ、ワシントンで個展開催。
58年帰国、翌年よりリトグラフの制作開始。66年カナダ・モントリオール万国
博覧会日本館壁画制作、74年増上寺大本堂ロビー壁画、道場襖絵制作、他、
数多くのパブリックアートでも国際的に知られている。
03年岐阜県に(財)関市立篠田桃紅美術空間開設。現在無所属。

Tweet
 1ページ/1ページ中      メイン  

ページのトップへ

ギャラリーen > お問い合わせ
〒760-0043 香川県高松市今新町1-4 高須ビル2F > アクセス
tel 087-851-3711 open 10:00-18:00(会期中のみ)> 営業カレンダー

copyright (C) YAWARAGI TAKASU all rights reserved.